

実習用パソコン「Raspberry Pi」を配布 ※1

選ばれる理由



コース紹介
標準カリキュラム
(全144回)
レッスンは「情報活用編」と 「AI 活用編」の2つのテーマを学習します。

【全96回】情報活用編
知識・技能だけではなく、IoT・Al社会においてどのように活用していくべきかという課題解決に至るまでのスキルを身に付けます
身の回りの情報技術やその仕組み・活用事例を研究し、将来活かせる情報活用スキルを身につけよう!
コンピュータの仕組みからネットワークやセキュリティ、アルゴリズムなどの基礎的な内容から学習をスタートし、より応用的な内容へと学習を進めていきます。
高校科目「情報Ⅰ」に対応。「情報」を得意科目にしよう!
2025年度より導入される大学共通テストの「情報」試験に対して、1レッスン1テーマを納得・理解するまで繰り返し学習します。
豊富なアクティビティで、楽しく体験して身につけよう!
学習した内容の理解をより深めるために、毎回アクティビティ(体験実習)を行います。
※レッスン96回までは情報活用編IとAI活用編をテーマごと交互に学習を行います(標準24カ月) ※アクティビティは予告なく変更される場合があります。

【全48回】AI活用編
基礎的なAIツールの一般的な用途を学び、AIライブラリを組み込める情報&工学系人材としてのスキルを身につけます
あらゆる仕事にAIが活用される時代に。4つのAIの開発体験を通して楽しく学ぶ!
認識・予測・言語・進化という4つのAIをテーマごとに学習します。開発体験を通して、将来あらゆる業種にも活用が予測されているAIを効果的に使いこなすスキルを身につけます。
大人も本気で学ぶAIプログラミングをアクティビティで体験!
<アクティビティ例> ・手書きした数字や漢字を認識する ・動画に映っている物体の種類をリアルタイムで認識する ・曜日や気温、天気の情報から購買部の来客数を予測する
Pythonプログラミングを行い実行結果を確認しながら学習!
スタ塾独自の、AI(機械学習)を体験・研究できる「STAR Colaboratory(スターコラボラトリー)」というツールを使ってPythonプログラミングを行い、対話式に実験結果を確認しながら学習を進めます。
※レッスン96回までは情報活用編IとAI活用編をテーマごと交互に学習を行います(標準24カ月) ※アクティビティは予告なく変更される場合があります。

特別講座
定期的に開催される特別講座を受講することができます。
興味ある学びを選んでオンラインライブで受講
毎月さまざまな特別講座(オンラインライブ講座)が開催されます。(2023年7月以降よりスタート)
【講座ラインナップ例】
(2023年7月以降予定) ・Pythonプログラミング講座 入門編(全4回) ・Python ゲーム開発編Ⅰ~(全4回~) ・VR用アバターモデリング講座(全1回~) その他、ラインナップは続々企画中です。
※講座ラインナップ、回数は変更される場合があります ※別途パソコン環境の事前準備が必要な場合があります。
特別講座(定期開催)
オプションカリキュラム
興味ある学びを選んでオンラインライブで受講します。

Iot~モノのインターネット〜講座
現在開催中

Pythonプログラミング講座
現在開催中

生成AI入門講座
現在開催中
身につく力




実習用パソコン「Raspberry Pi」を配布 ※1
スタ塾の特徴



担任・テクニカルアドバイザーの紹介

担任
北海道教育大学理数教育専攻2年
Y・Aさん
生徒と一緒に成長できるのが楽しい
レッスンで学んだことだけでなく、大学のことやこれからの学校生活のことなど、自分の体験談だけでも生徒にとっては大きな刺激になると思います。
情報について学ぶと世界の見え方が変わります。
スマホ、タブレット、WiFiを始めとした通信など日頃使っているものについてから、最新のAI技術についてまで幅広く知ることが出来ます。学んだ知識にはすぐに日常の中で出会うことになると思いますので、世界の見え方が変わるのではないでしょうか。

担任
北海道情報大学3年
棚田隼斗さん
柔軟な発想や新たな視点は、いつも生徒から教えてもらっています。
子ども等が産み出す作品には子どもたちだからこそ思いつくような夢や希望がたくさん詰まっていて、それを教えてもらう時間が私はとても好きです。
何かを作りたいと思った時は、まず材料集めから。
デジタルの時代となった今、必要になってくる材料の中には、AIやIT、プログラミングの知識や技術も含まれてくると私は思います。スタ塾で学び、手に入れたものを活かして、自分だけの絵、自分だけの武器のように、自分だけの「〇〇」を作れるようになりましょう。

テクニカルアドバイザー
北海道情報大学2年
川森仁暉さん
自己研鑽に励む
生徒の疑問点を迅速に解決するために、関連する知識・技術の習得に日々励んでいます。問題解決のために仲間達との情報共有や改めて調べることで私自身も知らなかった新たなことを学んでいます。
挑戦する勇気と継続する力
新しいことを始めるにあたって必要なことは「挑戦」と「継続」です。何事も初めてみなければ何もわかりません。勇気をもって挑戦してみませんか?ここには学習を身近にサポートしてくれる先生達がいます。しっかりと理解できるまで何度でも聞いて正しい知識を学んで行きましょう!

実習用パソコン「Raspberry Pi」を配布 ※1
よくある質問
-
どのようなカリキュラムですか?
-
高校で必修化された「情報」科目に順じた「情報活用編」と、開発体験を通してAIを楽しく学べる「AI活用編」の2種類の授業があります。詳細は「コース紹介」をご覧ください。
-
AIを学ぶと受験等で役立つことはありますか?
-
「AI活用編」は学校の授業では扱わない内容が多く、受験には直接結びつかない部分もあります。ただ、身近なAIの仕組みを知ることや、人気プログラミング言語「python」を学ぶことは今後の世の中を生きていく上では必要な学びだと考えています。
-
開始時期、入塾時期は決まっていますか?
-
決まっていません。まずは体験を受けていただき、お好きなタイミングで受講をスタートすることができます。
-
学習についていけるか心配です
-
学習進捗についてはオンライン担任が一緒に計画、伴走してくれるのでご安心下さい。また、内容についてわからないところがあった場合はテクニカルアドバイザーの先生が答えてくれます。
-
プログラミング、パソコンが初めてでも大丈夫ですか?
-
プログラミングが未経験でも理解できる内容となっています。また、オンラインメンターやテクニカルアドバイザーがサポートしてくれますのでご安心下さい。
-
パソコンを購入する必要はありますか?
-
自宅でオンライン受講する場合は必ず必要になります。ただし、スターターキットの中に含まれている「raspberry Pi」がパソコンの本体としてお使いいただけますので、「raspberry Pi」を使用する場合はモニターとキーボード、マウスのみご用意いただければ結構です。
-
学習にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
1レッスンあたり約60分、全144レッスンの構成です。月に4時間分を進めていただくと3年間分の内容となります。
受講料
入会金
6,600円
月謝
16,800円
(受講料:14,000円、月会費:2,800円)
入会までの流れ
-
STEP 1
無料体験・説明会のお申込み
まずは無料体験・説明会にお申込みください。 お申込みフォーム、またはお近くの教室にて受け付けております。 お申込み完了後、メールにて体験会で使用するZOOMのURLをご案内します。
-
STEP 2
無料体験・説明会への参加
無料体験・説明会にご参加ください。 当日はスクールの概要、詳しい学習内容についてもご案内いたします。 ご予約の時間にご自宅より親子でご参加ください。 ※ご自宅にあるパソコンまたはタブレット、スマホいずれかをご用意ください。 1つのデバイスで親子同時にご参加いただく形で結構です。
-
STEP 3
お申込み
保護者様ご相談の上で、スクールにお申込みいただきます。
-
STEP 4
受講開始
自分の好きなタイミングで、プログラミング学習を始めることができます。 ご入会の場合はお近くの教室またはWEB上でお手続きください。 ※詳細は当日のスタッフがご案内いたします。

※1 Raspberry Pi 本体(4GB)/本体ケース/HDMI出力ケーブル/電源ケーブル を配布。マウス、キーボード、モニターは付属していません。